★昭和プロレスビデオ・DVDリスト集・3000本★目次はこちらへ
最新★2015年11月、10年以上のお付き合いの当リスト最大の協力者
『長野県のEnglish Teacher』様より・・・昭和のプロレスファン垂涎の
「最後のノーTV・6枚組」を入手致しました!

リスト番号 3080
その1
※『長野県のEnglish Teacher』様提供
★全日本プロレス'81ジャイアント・シリーズ・10月9日蔵前国技館 観衆13000人
(10周年蔵前・ノーTV)
●入場式
●ジミースヌーカvsプリンストンガ(トンガ期待の凱旋試合も、試合開始から5分間スヌーカに完封され何も出来ません!・・・
最後のスーパーフライはまさに芸術!撮影者の隣?にいる昭和の小学生のガチンコヤジ「トンガよえーぞ!技ないじゃん」が
素晴らしいタイミングで入ります)
●天龍源一郎、阿修羅原、テリ−ファンクvsハーリーレイス、Aスミノルフ、ドン・デヌーチ(34年経ってこんな素晴らしい試合が
見られて本当に幸せ!試合開始から5分くらいで天龍が天龍チョップを出すと場内大歓声・・・撮影者の隣?にいる昭和の
小学生のガチンコ解説「天龍チョップって?つっぱりじゃん。効いてるの?」が素晴らしいタイミングで入ります。しかし、原の
加入で俄然ハッスルの天龍、最後は絶妙のタイミングでTOPロープからの回転エビで超ベテランを料理し、師匠テリーが天龍に
飛びついて喜ぶという感動的シーンが見られます!)
●ミルマスカラスvsマイティ井上(34年経ってこの試合が完全ノーカットで見られて本当に幸せ!撮影者の隣?にいる昭和の
小学生のガチンコヤジ「やれやれもっとやれ!怪我するまでやれ!」・・・によりますと試合前のオーバーマスクの取り合いで
ガチでリングサイドのファンのケンカ起った模様。
あの週刊ファイトが「井上に大物食いの気配」と書いて煽ってくれたあの大一番・・・TVでは大幅カットされた理由が34年経っ
て明らかになりました・・・予想はされましたが、マスカラスが意地悪して井上の技をとにかく受けず・・・クリンチしてはパンチを
入れるなど、およそ試合がほとんど成立していないのです・・・最後の2分だけ無理からの攻防があったので、そこだけ放送
されたのですね・・・マスカラスが怖い)
(以上生撮り・試合ノーカット)
+
●ブルーザーブロディvsドリーファンクジュニア
●ジャンボ鶴田vsリックフレアー
(プラス生撮りの完全版)
+
●ジャイアント馬場、サンマルチノvs上田馬之助、タイガージェットシン
●ミルマスカラス対マイティ井上
※2009年1月〜 トレードリクエスト・問い合わせ実数(2)

リスト番号 3081
その2
※『長野県のEnglish Teacher』様提供
★新日本プロレス「第5回MSGシリーズ前夜祭」(1982年3月4日後楽園ホール)より
●タイガーマスクvsスティーブライト(これが初代タイガーマスク、最後のノーTV発掘か・・・全盛期の初代タイガーが
≪英国の魔術師≫スティーブライトとの高度な幾何学的ファイトを最高アングルで!!!結果は誰も予想しないような終わり方
で、 どちらが勝者か分かりません。。。)
+
★新日本プロレス「第5回MSGシリーズ」(1982年3月5日横浜文化体育館)
●谷津嘉章vsデイビー・オハノン(当時、2大誌の白黒グラビアにさえも全く取り上げられず謎に満ちた外人レスラー≪人間
機関車≫オハノンの幻の試合映像が30年近い年月を経てついに発掘!「来日してるのにリーグ戦にも出られない外人
ヘビー級レスラーって?」と思いましたが、試合見て納得!はっきり言ってひどいです。ワーワー騒いでいるだけでレスリング
が全く出来てません。太った新人谷津のただのエルボードロップにKO)
●タイガー戸口vsアイアン・シーク(当時のデラックスプロレスの月間ワーストレスラーにボブ.バックランドの師匠でもある
アイアン.シークがリストアップされてたのを不思議に思いましたが、この映像見て納得。ひどい!ひど過ぎる!ザ.シークを
中途半端に真似た凶器攻撃+場外乱闘、そして、わずか3分でレフリー暴行反則負け。完璧に日本のプロレスをなめてます
! 当然ながら横浜のファンからももの凄い罵声が。この来日以降、どこの団体にも呼ばれていません。不甲斐ない試合に
タイガー戸口も怒り心頭!)
●タイガーマスク&グラン浜田&木村健吾vsスティーブ.ライト&コロセオ.コロセッティ&ブラックマン(これは貴重!初代
タイガーが浜田、そして木村健吾と組んで、スティーブ.ライト&コロセオ.コロセッティ&ブラックマンという職人・ルチャ混成
タッグと対決していた、まさにお宝試合を発掘だ!初代タイガーとブラックマンの弾けるような攻防は21世紀の今見ても一言
「凄い」!!)
●長州vsR木村(意地を見せ終始試合をリードする長州だが、最後は言うまでも なく・・・長州、余りに哀しきかませ犬時代)
●坂口征二vsディックマードック(どうした世界の荒鷲!余りにあっさりと狂犬がピン勝ちだ。。。)
※2009年1月〜 トレードリクエスト・問い合わせ実数(2)

リスト番号 3082
その3
※『長野県のEnglish Teacher』様提供
★新日本プロレス「第5回MSGシリーズ」(1982年3月6日/大田区体育館)<ノーTV/生録り>
1)アニマル浜口&寺西勇vsアイアン・シーク&コロセオ・コロセッティ(公式戦の投げやり無気力ファイトで当時の月刊誌
『DXプロレス』 の月刊ワーストレスラーに堂々上位ランクインしたシークが日頃のうっぷん晴らし(?)のいきいきファイト!
切れのあるサイドスープレックスなども見せて寺西をキャメルでほとんど秒殺!公式戦もこのぐらいの勢いを見せれば良かっ
のに・・・)
2)<公式戦>長州力vs谷津嘉章
3)<公式戦>坂口征二vsドン・ムラコ(マニア注目の渋い公式戦!も。。。これといった技もなく両者殴る蹴るに終始し、
7分弱でムラコが反則暴走という、公式戦にあるまじき内容。この試合見る限り、ムラコもワースト外人か)
4)<公式戦>タイガー戸口vsマスクド・スーパースター(マニア注目の渋い公式戦、ある意味夢の対決も・・・序盤戦こそ
グランドレスリング主体のオーソドックスな展開ながら、場外戦のあと、ラッシャー木村をも公式戦で破るノリノリの流星仮面が
スイング式首折りからのジャンピング首折り一発であっさりジ・エンド。戸口全くいいとこなし。結局、新日本はなんのために
全日本第三の男を引き抜いたのだろうか?大阪府立のボック戦もひどかったが、この試合も大変なものです。。。)
5)<公式戦>キラー・カーンvsラッシャー木村
6)新日本プロレス創立10周年記念セレモニー(カールゴッチを含む創立時の生え抜きメンバーがリング上に上がり、舟橋
アナによる「10年の歩み」の名ナレーションに小鉄氏は最初から最後まで号泣・・・新間氏の長すぎる演説はややKYでしたが
全てを吹っ飛ばしてしまったのはスペシャルゲスト、今で言うサプライズゲストの倍賞美津子さんの登壇でした!!!)
7)タイガーマスクvsグラン浜田
8)アントニオ猪木&藤波辰巳&木戸修vsディック・マードック&トニー・アトラス&デイビー・オハノン(特別リングアナが
大塚直樹という渋い演出も、創立10周年記念6人タッグとしてはかなり地味なカード?とおもいきや・・・予想外の6者6様
スイングしまくりの好試合!!マードックが新日本時代の後期には見せていないハイアングルのデッドリードライブを連発
したり、小兵のオハノンもこの日は生き生きファイト!良いとこないまま(?)帰国したアトラスも、この日は独特のオーバー
アクション+ハイアングルエルボー&ドロップキックで大田区のファンを大いに湧かせています。最後は乱戦の中、猪木が孤立
したオハノンをバックドロップ葬でした)
※2021年3月6日投稿・大分県の奪地万照様からの感想メール
どの試合も見やすく、ほとんどTV中継の映像とアングルが同等です。創立10周年記念セレモニーも良かったですが、タイガーマスクvsグラン浜田で両者の入場テーマである「おまえは虎になれ」と「リベンジャー」が聴けたのは最高でした。試合内容は前年の蔵前大会より濃く、タイガーvs浜田のベストバウトではないでしょうか?タイガーファンで、まだこの試合を見ていない人はちょっと可哀想に思えます。そしてメインの6人タッグ、本当にスイングしまくりの好勝負です。マードックはテキサス・ファイトではなく、キャメル演奏の「レディー・ファンタジー」で入場。試合前に新間寿営業本部長より、3月12日・後楽園ホールにおいてベンチプレス大会のお知らせがあり、ホーガンが参加すると告げられると館内がドッと沸きます。「我こそは…と思われる方は100ドルを添えて後楽園ホールまでお出掛け下さい」とファンからも公募する辺り、さすがは当時の新日!涙なしではみられません!!
※2009年1月〜 トレードリクエスト・問い合わせ実数(2)

リスト番号 3083
その4
※『長野県のEnglish Teacher』様提供
★ノーTV!新日本プロレス「新日本プロレスvs国際プロレス対抗戦」(1981年10月8日/蔵前国技館)
●剛竜馬vsアニマル浜口<生録り>(歴史的団体対抗戦の第一戦!!当時何故か未放映の幻の一戦が映像に今ここに
よみがえる!!館内のもの凄い殺伐とした緊張感は必見!レフェリーは国際プロレス側の若松市政!浜さんが豪快なバック
フリップで初戦を飾るも・・・剛が得意のKY「カウント2.8返し」をして、1万人のファンを凍り付かせています・・・)
●藤波辰巳vs寺西勇 <生録り>(当時の放送では未放映のこれまた幻の一戦!藤波、ジャーマンで下すも試合後は
大荒れ!)
●<敗者覆面はぎマッチ>タイガーマスクvsマスクド・ハリケーン<生録り+完全版>(テレビ版ではカットの入場シーンから
序盤の攻防も入った完全版です!この編集は神業です!)
+
●長州力&ディノ・ブラボーvsスタン・ハンセン&ハルク・ホーガン(ブラボー伝説の一夜限り大ブレイク マッチだ!)
●アントニオ猪木vsラッシャー木村(歴史的な一戦の前に、なんとブッチャーが横やり!川崎の初登場に 続き、まさかの
長時間マイクアピール。こういうKYアクションも以降の新日本の主要カードから干された理由かも)
※2009年1月〜 トレードリクエスト・問い合わせ実数(2)

リスト番号 3084
その5
※『長野県のEnglish Teacher』様提供
★ノーTV!新日本プロレス「’84サマーファイトシリーズ」〜最終戦〜(1984年8月2日/蔵前国技館)
●アニマル浜口&寺西勇vsダイナマイト・キッド&デイビ―ボーイ・スミス(新日本蔵前ラスト興行でも大人気のブルドックス!
しかし、このタッグマッチが2人の新日本ラストマッチになると誰が予想出来たでしょうか?フィニッシュはキッドにしては珍し
い ダイビングニードロップ。ついブルドックスの動きに目がいきがちですが、この日の浜さん&寺さんの動きも絶好調で素晴
らしいです)
●谷津嘉章vsエル・カネック(マニア必見の注目の異色対決。序盤はこう着状態が続きますが、場外戦後から展開がハイ
スパートに。フィニッシュのワンダースープレックスにカネック意地の「カウント2.8返し」も認められず)
●坂口征二&木村健吾vsバッドニュース・アレン&リック・オリバー(坂口がナチュラルに強い!この頃の荒鷲はビッグマッチ
にほとんど絡んでなく力を持て余している感あり。特にアレンとのナチュラルパワーの攻防は見応え十分!こういう前座の
タッグマッチを見るだけでその凄さを改めて痛感します。しかし最後は健吾兄さんがしっかり美味しいところをもらっています)
※以上3試合のノーTV・生録りは、ノイズもほとんどなく‘84年撮影とは思えない高画質&好アングルで、まさにお宝映像
であります!
+
●藤波辰巳vsデビット・シュルツ(当時未放映の幻の一戦)
●<NWA世界ジュニアヘビー級選手権>ザ・コブラvs小林邦明
●アントニオ猪木vs長州力
※2009年1月〜 トレードリクエスト・問い合わせ実数(2)

リスト番号 3085
その6
※『長野県のEnglish Teacher』様提供
「’82ブラディファイトシリーズ」(1982年8月29日/田園コロシアム)<ノーTV/生録り>
*伝説の灼熱地獄の田コロ昼間ノーTV興行のほぼコンプリート版がここに発掘!
●平田淳二vsルイス・マリスカル(必見は当時前座の平田の対戦相手の≪赤い猛虎≫ ルイス・マリスカル!当時のプロレス
月刊誌のシリーズ紹介にも来日予定リストに名前もなく、熱戦譜にのみ記録として残る謎のまさに幻のレスラー。恐らく現存する
唯一の試合映像と思われる大変貴重な映像です!
なかなか入場してこないマリスカルにいらだち「あの野郎、何やってんだ!」とばかり若き日のケロにいちゃもんをつけている
平田の姿から試合終了まで完璧に撮影されています。幻のレスラー、マリスカルですが、若手のルチャドールで動きは悪くは
ありませんが軽すぎます。すでにヘビー級の体型の平田がやられるのに必死!フィニッシュもマスカラスのパクリのような軽い
フライングクロスアタック3連発からボディプレスでジ・エンド。平田しばらく立ち上がれません。近くの昭和の小学生のガチンコ
ヤジ「なんなんだよ〜!」が聞こえますが、これぞ場をわきまえた、昭和の前座!)
●木戸修&木村健吾&藤原喜明vsアニマル浜口&寺西勇&剛竜馬(剛が人知れず国際軍団入りしてますが客の反応は
ほとんどなし。試合は職人ぞろいの味のある展開で最後まで飽きさせません。カメラの背後のマニアな昭和の小学生のガチ
ンコヤジ「藤原、ゴッチの弟子ならジャーマンやれ!」「健吾、ジャーマンやれ!」と絶叫。その他、聞き取り不能ですがやたら
叫んでいます。最後は浜さんの豪快エアプレーンスピンからのブロックバスターで、この時点では前座扱いの藤原が沈む)
●星野勘太郎vsビジャノIII(なぜか終始怒りモードの星野。ビジャノのマスクを引き裂く暴挙に即反則裁定、またこれにも激怒
し、柴田レフェリーにボディスラムからヒッププッシュまでかませるという腹いせ暴行までの一部始終!)
●坂口征二&谷津嘉章vsエド・レスリー&ピート・ロバーツ(恐らくこの時期にしか見れない坂口&谷津のコンビは貴重だが、
はっきり言って谷津の動きが鈍すぎ。坂口の豪快殺法ののみが目立つ試合です。ホーガンの弟、のちのブルータスビーフケー
キでWWFブレイクのレスリーも地味すぎます)
●藤波辰巳vsクリス・アダムス(このセミ前の試合からテーマ曲がかかり始まるが、藤波が聞いた事のないテーマ曲で入場!
(テーマ曲マニアの方、何と言う曲か教えてください!※北海道の古川さんからメール・・・「3085の藤波辰巳さんのテーマ曲
ですが、「GOGO!ドラゴン」という曲です。私もこの曲で入場している藤波さんは記憶にありませんので、この映像はかなり
貴重かと思います」)序盤こそ乱戦ので始まるが、その後は大人しい展開。フィニッシュはロープ越しのブレインバスター一発で
意外なほどあっさり終わります)
●<WWFジュニアヘビー級選手権>タイガーマスクvsブラックタイガー(これが≪昭和の奇跡のノーTV・生撮り・収録時間・
約25分)≫のオリジナル映像!真夏の炎天下で余りの暑さにタイガーがメッシュ地チャック式のプライベート用マスクを使用
した事でも有名なあの試合です。ゴング増刊『タイガーマスク名勝負』にも載っているノーTVの名勝負で、雑誌をお持ちの方は
わかると思いますが、タイガーがロープの上で奇跡の「お昼寝!」あの伝説の名シーンもばっちり見られます・・・
ブラックタイガーがバッドニュースアレンのテーマで入場してくるのもレア!試合はあわや両リン?と思いき暗闇脳天をリバース
で返したタイガーが辛勝。試合のダメージか脱水症か分かりませんがタイガーが試合後しばらく立てません)
●アントニオ猪木&ハルク・ホーガンvsラッシャー木村&サージェント・スローター(初タッグ結成猪木&ホーガン組のための
タッグマッチ。とにかく凄い人気です。しかし、R木村&スローターという即席タッグチームがなんと当時発売のレコード
「スーパーファイターのテーマ2」に収録されている全く定着してないタイガー戸口のイメージテーマ曲「阿吽」で入場するという
テキトーな演出!(この当時は地方のノーTV興行だと猪木の入場時でさえ誰かのイメージテーマで出て来る事もあったり、
いい加減演出が多かったようです。今ならネットですぐ叩かれる事必至!)試合は勧善懲悪を絵に描いた展開でホーガンが
スローターに斧爆弾でジエンド。しかし、この10年後に2人が天下のWWF「レッスルマニア7」でメインを張るとは誰も予想出
来なかったでしょう。
※2009年1月〜 トレードリクエスト・問い合わせ実数(2)
リスト番号 3086
G+プロレスクラシック★2015年10月画像鮮明
※北海道旭川市在住のtaku様改め・・・北のT26こと「後追いの昭和プロレスファン」様提供
抗争過熱! 全日本vsジャパン&テリーvsハンセン
●1985年7月30日 福岡国際センター
天龍源一郎、石川敬士 vs 長州 力、アニマル浜口
●PWF認定ヘビー級選手権試合
ジャイアント馬場 vs スタン・ハンセン
●1985年8月2日 札幌中嶋体育センター
長州 力、キラー・カーン vs ジャンボ鶴田、天龍源一郎
●1985年8月23日 後楽園ホール
馳 浩入団挨拶
●1985年8月23日 後楽園ホール
テリー・ファンク vs スタン・ハンセン
●1985年8月29日 宇都宮・栃木県体育館
ドリー・ファンクJr.、テリー・ファンク vs スタン・ハンセン、テッド・デビアス
●1985年9月14日 松本市総合体育館(インターナショナルタッグ選手権試合)
ジャンボ鶴田、天龍源一郎 vs キラー・カーン、谷津嘉章
リスト番号 3087
G+プロレスクラシック★2015年11月画像鮮明
※北海道旭川市在住のtaku様改め・・・北のT26こと「後追いの昭和プロレスファン」様提供
天龍源一郎 引退記念これが鶴龍対決だ!
●1982年4月16日 福岡国際センター(第10回チャンピオン・カーニバル公式戦)
ジャンボ鶴田vs天龍源一郎
●1988年10月28日横浜文化体育館
ジャンボ鶴田vs天龍源一郎
●1989年4月20日大阪府立体育会館(三冠ヘビー級選手権試合)
ジャンボ鶴田vs天龍源一郎
●1989年6月5日 日本武道館(三冠ヘビー級選手権試合)
ジャンボ鶴田vs天龍源一郎
●1989年10月11日横浜文化体育館(三冠ヘビー級選手権試合)
天龍源一郎vsジャンボ鶴田
●1990年4月19日横浜文化体育館(三冠ヘビー級選手権試合)
ジャンボ鶴田vs天龍源一郎
リスト番号 3088
男、天龍源一郎・名勝負&ぶらり天龍プロレス放浪記(1)
第1弾
最初の目的地は天龍源一郎格闘人生の原点「蔵前国技館跡地」。弟弟子だった青葉城と力士時代の思い出やプロレス転向
のきっかけなど語りつくします。さらに天龍革命の原点である、栃木県鬼怒川温泉・護国神社へ。待ち受けていたのは、天龍
同盟のメンバー・川田利明と当時をよく知る天龍の元番記者・小佐野景浩。思い出の地で語られた内容とは…
リスト番号 3089
男、天龍源一郎・名勝負&ぶらり天龍プロレス放浪記(2)
第2弾
大先輩のザ・グレート・カブキ、グレート小鹿、天龍の元番記者・小佐野景浩さんが集まり、思いで話に花を咲かせます。
そして天龍が一人で向かった、どうしても行っておきたかった場所とは…終焉の地、両国国技館で語った一言とは…
※天龍プロレス放浪記(2)の冒頭部に、天龍プロレス放浪記(1)のエンディング部分が収録されてます

リスト番号 3090
※北海道在住の「キラーカールクラップ」様提供
★約5時間をブルーレイにて録画(最高画像)
天龍プロジェクト「〜天龍源一郎 引退〜 革命終焉 RevolutionFINAL」東京・両国国技館
@30分1本勝負
○リッキー・フジ&高木三四郎(8分41秒 9999【フォーナイン】→片エビ固め)ジ・ウインガー&菊タロー●
A30分1本勝負
DASH・チサコ&○仙台幸子(9分29秒 フライングボディプレス→体固め)里村明衣子&カサンドラ宮城●
B30分1本勝負
怨霊&空牙&TARU&○FUJITA&ヤス久保田(11分16秒 サスケだまし→片エビ固め)
獣神サンダー・ライガー&筑前りょうた&グルグンマスク&シマ重野&ドラゴンJOKER●
C30分1本勝負
ザ・グレート・カブキ&○KAI&舞牙(8分57秒 フライングボディプレス→片エビ固め)グレート小鹿&葛西純&杉浦透●
D30分1本勝負
○小川良成&ケンドー・カシン(10分47秒 首固め)NOSAWA論外●&新井健一郎
E30分1本勝負
中嶋勝彦&○佐藤光留&橋本和樹(13分08秒 腕ひしぎ逆十字固め)北原光騎&土方隆司&那須晃太郎●
F30分1本勝負
越中詩郎&○嵐(9分54秒 パワーボム)太陽ケア&相島勇人●
G30分1本勝負
○藤原喜明&高山善廣(13分07秒 脇固め)鈴木みのる&村上和成●
H30分1本勝負
長州力&○石井智宏(13分46分 垂直落下式ブレーンバスター→片エビ固め)齋藤彰俊&河上隆一●
I30分1本勝負
諏訪魔&○岡林裕二(18分52秒 ゴーレムスプラッシュ→片エビ固め)藤田和之&関本大介●
J『メインイベント 天龍源一郎引退試合』シングルマッチ60分1本勝負
○オカダ・カズチカ(17分27秒 レインメーカー→片エビ固め)天龍源一郎●
リスト番号 3091の@